春のお悩みに多い【体の不調】を
中医学の観点でお伝えする
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
不調とサヨナラ 体質改善~8days~
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
Day8のテーマは【五臓】
中医学でストレスは
“気”の滞りを引き起こし
心や体に
さまざまな不調をもたらす
と考えられています。
特にストレスの影響を
大きく受けるのは”肝”。
肝は体の
“気”の巡りを管理し、
情緒を安定させる
働きなどがあります。
しかし、
ストレスが溜まると
肝の働きが弱まり、
イライラや不眠、
胃腸の不調などが
現れやすくなります。
また、肝の影響を受けて
“心”も乱れやすくなり、
気持ちが落ち込みやすくなったり、
動悸や不安感が強くなったりすることも。
ストレスによる五臓の乱れを
整えるには
日々の生活の中で
心身をリラックスさせる時間を
意識的に作ることが大切です。
たとえば、
ゆっくりと深呼吸をする。
胸を開いて、
新鮮な空気を取り込む。
目の疲れを感じたら、
一度視線を遠くに向ける。
そんな小さな習慣を
積み重ねることで、
気の巡りがスムーズになり、
五臓のバランスが整っていきます。
なかなか体を労わる時間が
とれないという方は
“中国茶”を飲むという習慣が
そのサポート役として
とても簡単に取り入れられるので
とってもオススメです。
簡単に手に入るお茶で言えば
● 烏龍茶 → “気”の巡りを促し、リラックス
● 緑茶 → 肝の熱を冷まし、水分代謝を促す
● 紅茶 → 心を落ち着け、不安をやわらげる
可能であれば
習慣を組み合わせて
お茶を口に含んで飲み込む
↓
一度、体の力を抜く
“自分を整える時間”として
意識してみてください。
忙しい毎日の中でも、
一杯のお茶を飲みながら
気持ちをリセットする
時間を作るだけで、
心と体の負担は
ぐっと軽くなります。
この8日間を通じて、
“肝・肺・脾・腎・心”
五臓を整える大切さを
お伝えしてきました。
五臓はそれぞれが
影響し合いながら働き、
どれかが乱れると
体全体に不調が現れます。
だからこそ
日々の小さな習慣が
私たちの健康をつくります。
お茶を飲む、
体を温める、
呼吸を深くする。
この8日間で学んだことを
ぜひ日常に取り入れて、
心も体も軽やかに過ごしてくださいね。
【バックナンバー】
・day1「肝」https://clc-a.com/day1
・day2「肺」https://clc-a.com/day2
・day3「脾」https://clc-a.com/day3
・day4「腎」https://clc-a.com/day4
・day5「心」https://clc-a.com/day5
・day6「気・血・水」https://clc-a.com/day6
・day7「デトックス」https://clc-a.com/day7