中国茶の中でも特に有名な烏龍茶。そして日本人の私たちにとって烏龍茶といえばペットボトルの茶色いお茶のイメージ。それはまさに武夷岩茶(ぶいがんちゃ)です。
そんな武夷岩茶の一つ・武夷肉桂について、特徴や産地、歴史・逸話などをまとめています。
武夷肉桂の特徴
- 武夷肉桂(ぶいにっけい / Wu yi rou gui)
伝統的な中国十大銘茶「武夷岩茶」の一種。岩茶の中でも肉桂は特に香り高いお茶として百数十年以上の歴史がある銘茶。
その香りがシナモンに例えられることから肉桂という名が付いたといわれている。「玉桂」という別称もある。現代では生産量も多く、比較的手に入りやすい。主に中国国内の大都市や香港で流通しているほか、東南アジアへも多く輸出されている。
形状 | 深みのある黒褐色の茶葉で かなり強く縒られている |
水色 | 透明感のある琥珀色 |
香り | シナモンや蘭のような ふわっとした柔らかい香り |
味わい | 滑らかでコクがある。 飲んだ後も口の中で余韻を感じる |
武夷肉桂の産地
- 福建省武夷山市
武夷山の九曲渓の四曲から六曲が伝統的な茶産地。大紅袍の母樹は、武夷山東北部天心岩天心寺西の九龍窠の岩場に現存している(海抜約600m)
本来は、武夷山の海抜400m以上の産地で採れたものを「正岩茶」、海抜400m未満のものは「半岩茶」、九曲渓周辺(海抜200m程)のものは「洲茶」と区別していたが、実際に現地で購入しようとするとホンモノの「正岩茶」を見抜くのは難しい。(「正岩茶」と言えば高く売れるため)
海抜 | 200~450m、最も高い茶区 である三仰峰は729.2m。 多雲霧、亜熱帯気候 |
年間平均気温 | 18.5~19.9℃ |
年間平均降雨量 | 1,600~2,000mm |
土壌 | 酸性岩石が風化したもの、 有機質や栄養成分が豊富 |
武夷肉桂の歴史・逸話
- 肉桂茶樹の原産地は武夷山の彗苑岩もしくは馬振峰であるという2つの説がある。
- 『崇安県新志』という書物によると、清代にはすでに有名なお茶であったとのこと。
- 1960年代はじめ、肉桂茶樹は武夷山市茶ば科学研究所によって、水簾洞から武夷天游に移殖されて以降生産地は拡大し、1980年代後期には、武夷山の百花庄、馬頭岩、三仰峰、九龍窠、竹窠など広く分布していた。