【中国緑茶】安吉白茶の特徴、産地、歴史・逸話

代表的な中国緑茶の一つである安吉白茶について、特徴や産地、歴史・逸話などをまとめています。

安吉白茶の特徴

  • 安吉白茶(あんきつはくちゃ / an ji bai cha)
安吉白茶 茶葉

白茶という名がついているが、分類としては緑茶。美しい茶葉と飲みやすい味わいが人気。

アミノ酸が豊富で、甘みや旨みを感じやすいのが特徴。1970年代から開発され始めた新しいお茶。

形状細長くやや平たい、白い産毛がある
水色透明感のある若葉色
香り「淡竹積雪」と形容される爽やかで清涼感のある香り
味わい甘みがありまろやかで爽やかな味わい

安吉白茶の産地

  • 浙江省湖州市安吉県

安吉県の茶畑は山間にあり、昼夜の温度差が大きく切りも多いため、茶の育成には適した場所として古くからの茶産地として知られてきた。竹の産地としても有名。

海抜400m以上、竹林多く山岳起伏
年間平均気温15.6℃
年間平均降雨量1600mm
土壌肥沃、やし色

安吉白茶の歴史・逸話

  • 1979年に安吉県で発見された野生茶樹を母木として開発されてきた新しいお茶。1990年代後半から市場で高く評価されるようになり、国際的な銘茶コンテストで1999年以降3回連続で金賞を受賞した。
  • 宋代の徽宗帝趙佶が著した『大観茶論』等に出てくる「(安吉の)白茶」は現代のものとは異なる。
  • 春先の低温時に突然変異を起こした茶樹の芽で葉緑素の形成が減少し、通常よりも葉が白くなったことから白茶と呼ばれるようになったという。
  • アミノ酸含有量が5~10.6%と、他の緑茶の2~4倍も豊富に含んでいる。
  • 茶樹品種は「白葉1号」。
  • 近年、安吉白茶の茶葉を使って新しいお茶を作る試みがなされている。揉捻を加えて鉄観音のように丸めた緑茶を「玉観音」、紅茶は「吉祥紅」、烏龍茶(岩茶タイプ)は「岩如玉」など。
  • 同じ産地の「安吉白片」とは別のお茶。
タイトルとURLをコピーしました